ゲーム実況や解説動画でよくある悩み——
「声が小さい」「ゲーム音が大きすぎて声が聞こえない」……。
この記事では、OBSとPremiere Proを連携して「声」と「ゲーム音」を別々に録音・編集する方法を、初心者でもわかるように画像付きで解説していきます!
🎮 実況・解説・リアクション動画など、あらゆる収録スタイルで使えるテクニックです!
🎙はじめに
こんにちは、ゆめです!
私も最近サブチャンネルでゲーム実況を始めたのですが、
「自分の声が小さい」「声だけ編集したいのにできない!」と苦戦しました。
でもOBSとPremiereをうまく使えば、録音時から声とゲーム音を分けて録れるんです!
しかもこの設定を覚えておくと…
- 声だけボリューム調整
- 言い間違えた部分だけカット
- ノイズ除去もかんたん!
と、編集が劇的にラクになります✨
⚙️STEP1:OBSの基本設定(音声トラック分離の準備)
🔹0. 私の録画環境
| 機材 | 詳細 |
|---|---|
| ゲーム | Steam(PC) |
| モニター | デュアルモニター(ゲーム+OBS) |
| マイク | USBマイク |
| 音声環境 | イヤホン使用(ゲーム音がマイクに入らないように) |

作業環境まとめはこちら▼
🔹1. ソース設定(ゲーム画面とマイク)
ソースに「画面キャプチャ」を追加



ゲーム画面が映っているディスプレイを選択

🔹2. 音声設定(どの音を録るか)
設定 → 音声


デスクトップ音声:既定(PC設定と同じ)
マイク音声:既定(PC設定と同じ)

上手くできない場合は個別にデバイスを選択

🔹3. 出力設定(録画フォーマットと保存先)
設定 → 出力 → 録画

保存先:任意のフォルダに指定

録画フォーマット:mp4(mkvはPremiere非対応)

🎧STEP2:音声トラックの分離設定(ここが本題!)
OBSの音声ミキサーにある歯車アイコン →「詳細オーディオプロパティ」を開きます。

次のようにトラックを割り当てましょう:
| トラック | 内容 | 設定 |
|---|---|---|
| 1 | ゲーム音 | デスクトップ音声:✔1 |
| 2 | 自分の声 | マイク音声:✔2 |
| 3 | 両方まとめた音 | デスクトップ音声&マイク音声:✔3 |

さらに…
設定 → 出力 → 録画 →「音声トラック」の項目で
トラック1・2・3すべてにチェックを入れてください⚠️

💻STEP3:Premiere Proで確認&編集
Premiereを起動し、録画したmp4ファイルを読み込むと…

- トラック1:ゲーム音
- トラック2:自分の声
- トラック3:両方まとめた音
がタイムラインに表示されます🎉

🎚STEP4:編集のコツ(声だけ自由に調整できる!)
音声が分かれていると、編集が本当に快適です!
たとえば…
- 声が小さい → マイクトラックだけ「ゲイン」で音量アップ
- 言い間違え → 声だけをカット
- 咳やノイズ → 声トラックだけミュート
さらにPremiereでは:
- ノイズ除去(クロマノイズ除去)
- ダイナミック(声の安定化)
などの高機能エフェクトも使用可能。
仕上がりがグッとプロっぽくなります✨
🎮STEP5:ゲーム以外にも応用できる!
この設定は実況だけでなく、たとえば…
- 自分の過去動画を見ながらリアクション
- 映像を見てコメントする解説系動画
などでもそのまま使えます!
「画面の音」と「自分の声」を分けるだけで、編集の自由度が劇的にアップします!
🧩まとめ:これで録り直しとサヨナラ!
今回のポイントを振り返ると…
✅ OBSで音声トラックを分ける設定をする
✅ Premiere Proでトラックごとに調整・編集できる
✅ ノイズや声量の問題が全部あとから解決できる!
🔗本記事で紹介したソフト・機材
録画環境などはこちらの記事で紹介しています!
関連動画
当サイトのコンテンツ内にはプロモーションを含みます。
💡OBSやPremiereの設定をわかりやすく説明するために、
「龍が如く(©SEGA)」のゲーム画面を一部引用しています。
ゲームの著作権は株式会社セガに帰属しており、この記事では編集手順の紹介を目的に映像を使用しています。


