こんにちは、フリーランス動画編集者のゆめです。
突然ですが…
「今日はなんもしたくない…」
そんな日ってありませんか?
私はこれまで、バイト → 正社員 → フリーランスと働き方を変えてきた中で、何度も「やる気が出ない日」にぶつかってきました。
この記事では、それぞれの働き方ごとに実際にやっていた対処法をまとめました。
自分でも読み返したくなるくらい、赤裸々に書いてます(笑)
「今日はもう無理…」と思った日に、ちょっとでも役に立てばうれしいです。
【バイト時代】逃げる環境をつくる
● 週3希望が週4に…人間関係ギスギスの1個目のバイト
- 当初は週3勤務のつもりが、いつの間にか週4に。
- お店の雰囲気も悪く、3DSを買うために頑張っていたけど限界に。
- 辞めると伝えた後の2週間は、完全にやる気ゼロ。
- シフトを代わってもらうことばかりで、今思えば迷惑かけたなと思います。
● 平和な職場が一変。パートさんのひと言に心折れた2個目のバイト
- 今度は人間関係はよかったけど、接客でミス → 怒鳴られる → ずっと無視される。
- ショックが大きくて、シフトは「その人と被らないように」提出。
- お腹すくと余計しんどいので、ご飯は絶対に食べてから出勤。
- 掃除担当しやすい時間帯を選んで、接客を避ける工夫も。
▶ 対処法まとめ:
- シフト調整で苦手な人を回避
- 体調管理と空腹対策
- 苦手な業務を避けるタイミング選び
【正社員時代】「やる気ゼロでも出社する」日の気持ちコントロール
- 遅刻するとボーナスに響くので、必死に朝起きて出勤。
- モテたい気持ちがメイクの原動力になってた時期も(笑)
- でも、本当に無理なときは「お腹痛い」でお休みする日もありました(ごめんなさい…)。
● 出社後の乗り切り術
- 許可された範囲で、休憩所でYouTube見て気分転換。
- やるべき仕事はちゃんとやる。だからこそ、気持ちの切り替えが超大事。
▶ 限界だったときの選択:
- 思い切って「休職」するのもアリ
- 自分のキャパを知ることが大事
働き方を見直したくなったら…
「やる気が出ない日」が多すぎると、
それって実は働き方が合ってないサインかもしれません。
私は会社員が無理すぎて、
在宅でできる動画編集を始めたのがきっかけでした。
実は、最初の仕事はクラウドソーシングサイトで受けた案件です。
\ 無料で登録できて、初心者向けの案件も豊富!/
👉 クラウドワークスで在宅ワークを始めてみる
【フリーランス時代】やる気ゼロでも納期を守るために
- 最初は「とにかく稼がねば!」と毎日編集漬け。
- でもフリーでもやっぱり「無理な日」はやってくる。
● やる気ゼロの日の対処法
① とにかく先に素材チェック!
- 納期と工数をざっくり把握しておくだけで安心感。
- 「明日の夜までに終わらせればOK」と分かれば、その日はしっかり休む。
- 最後は“焦りパワー”で一気にやるタイプです(笑)
② 好きなYouTubeを“ながら再生”
- 芸人さんの動画を1時間単位で流して、タイムキープと気分上げを両立。
- 編集中は聞き流し、最終チェックだけはしっかりイヤホンで集中!
③ 休むときは“計画的に”しっかり休む!
- お笑いライブに行く日は、1カ月前に非稼働日として申告。
- その日は一切仕事をしない。メリハリがついて、結果的に効率もUP。
まとめ|「やる気ゼロの日」は、自分のクセを知るチャンス
無理しない働き方は、自分のクセを知ることから。
やる気が出ない日って、誰にでもありますよね。
でも、「乗り切り方」は人それぞれ。
私は、
- 苦手な環境を避ける
- 自分のスイッチを知っておく
- 休むための準備をしておく
そんな工夫を重ねることで、「やる気ゼロの日」でもなんとかやってきました。
同じように悩んでいる方がいれば、
ぜひ自分なりの“やる気ない日の処方箋”を見つけてみてくださいね。