【実録】やばかった動画編集案件6選|地雷を踏み抜いて見えた“リアル”

動画編集

はじめに:あの日の涙も、今では強さになった

「納期、4時間後でお願いできますか?」
「単価は…10円アップです!」

こんな言葉に何度、心をえぐられてきたか、もう数え切れません。

私はフリーランスの動画編集者として、約3年間、地道に仕事を続けてきました。
ですがここまで来られたのは、いくつもの“やばい案件”を体験したからだと、今は心から思っています。

あのときはつらくて、眠れなくて、泣いた夜もありました。
でもその中に、「編集者として生き抜くために必要なこと」がすべて詰まっていたんです。

この記事では、そんな私の「地雷案件体験談」を6つ、赤裸々にお話しします。
どれも実際にあったことです。そして、全部“辞めてよかった”案件です。

同じように、動画編集の仕事を頑張っているあなたに届きますように。

※実際に私が体験した内容であり、個人・企業の特定はできないよう配慮しています。

動画編集の収入が増えてきたら、確定申告の準備は早めにしておくのがおすすめです


① まさかの10円アップ…期待して損した

まだあまり実績もなく、生活もギリギリだった頃。
「単価は安いけど、練習になるかも」と飛び込んだ2ch系の動画編集案件。

1本2000円という条件ながら、「継続で単価アップあり」と書かれていたことが決め手でした。

2ヶ月間、真面目に編集を続けて、ある日とうとうその連絡が来ました。

「単価アップさせていただきます!」

やっと報われる…そう思った私に提示された金額は──
“2010円”。まさかの10円アップでした。

もう笑うしかありません。

さらに、ディレクターからは「別案件を紹介したい」と言われましたが、
その後の一言が衝撃的。

「その人、たまにお金払わないことあるんで気をつけてください」

……紹介してくる相手に、それ言う?

危機感はあったけど、当時はまだ「断る勇気」がなかった。
そしてこの紹介が、次の地雷案件の始まりでした。


② グループチャットで公開説教される

紹介された次の案件は、ナレーション系の編集。1本5000円。
報酬は少し上がったけれど、初対面のディレクターAが開口一番こう言いました。

「俺、酒飲んでるんすよ〜w」

Zoomミーティング中に、です。
それでも「単価5000円だしな」と受けてしまった私。

すると案の定、また別のディレクターが介在する体制で、
編集者たちは1つのグルチャにまとめられ、全員が進捗報告を強制されていました。

ある日、納品済みなのに「納品されてませんよね?」と公開で催促され、
他の編集者がグルチャで名指し説教される場面も…

その異様な空気に耐えかねて「辞めます」と送ると、返ってきたのはただのスタンプ一個でした。

学び:関係性が壊れている現場では、どんな単価も意味をなさない


③ 「プロマネ渡します」→「技術盗まれたくないんで」

Twitterで見つけたある案件。
最初のテスト編集で「あなたの動画が一番でした!本採用です!」と持ち上げられ、
「プロジェクトマネージャーも共有します」と言われて、期待に胸を膨らませていました。

ところが──
いざ本番になるとプロマネは渡されず、代わりにこう言われたのです。

「プロマネ渡して技術盗まれたくないんで」

それ、そっちから“渡します”って言ったんじゃなかったっけ?

しかも納品すると、
「これはテストのときと全然違いますね。がっかりです」と一蹴。

私の技術不足ももちろんあったと思うのですが
信じてたからこそ、手のひら返しが心に刺さった
「報酬も要りません」とだけ返して、その場を去りました。

学び:初期に“褒めすぎる相手”は、疑ってかかるぐらいでちょうどいい


④ 初回なのに「前に言いましたよね?」

別のTwitter案件で、医療系の動画編集を受注。
過去の素材やプロマネも共有され、最初は丁寧に対応してくれていたのに…

納品後、「修正きました!」と言われ、記載されていたのが…

「前にも言いましたが、テロップの色変えてください」

いや、私、初回なんですが?

そこからわかってきたのは、
このディレクターもただの仲介役だったということ。

おそらく、
医者 → マーケター → ディレクター → 私
という構造。

こうなると、誰が責任を持つのか曖昧になり、話がすり替わりやすい。

学び:体制が見えない現場は、言葉も責任も曖昧になる


⑤ 高単価のはずが、心を壊しかけた個人案件

「テロップだけで2万円」
一見、高単価で良さそうに見えたこの案件。
でも、素材を開いた瞬間、背筋が凍りました

出演者4人、全員がボソボソ話していて、誰が何を言っているのか分からない。

しかも納期は、
「深夜に素材 → 数時間後に納品」というループ。

寝ることもできず、生活リズムは崩壊。
「もう無理です」と泣きながらメッセージを送りました。

「途中で辞めたらトラブルになります」

と返されても、ただ一言だけ送りました。

「精神的にもう限界なんです」

学び:高単価でも、心と体が壊れたら意味がない


⑥ 修正20回以上…納品しても終わらなかった地獄

企業からスカウトを受けた事業紹介系の案件。
やっと安定するかと思ったのに、始まったのは終わらない修正地獄でした。

誤字でもない誤字修正、画像差し替え→戻し、サムネ修正は20回以上

さらに…

「今日公開なんで、修正だけお願いします!」

と言われたのが、出先で対応できないタイミング

公開日を事前に聞いていたのに、突然変更されることもしばしば。

極めつけは、動画内に別の編集者の名前で指示があったこと

「あ、私って“代わりの人”なんだな」

と、気づいた瞬間でした。

学び:拘束されるのに自由がない案件は、仕事ではなく“束縛”になる


地雷案件の共通点まとめ

危険サイン内容
急すぎる or 来ない連絡納期や連絡が曖昧 or 突発
不透明な体制間に人が多く責任が見えない
曖昧な誘い文句「単価アップあり」「ディレクター候補」など
修正の回数制限がない無限に時間を奪われる
実質的な拘束があるでもその分の対価がない
初対面からプレッシャー嫌な予感は大抵当たる

最後に:あなたが悪いんじゃない

「こんな案件に引っかかるなんて、自分が甘いのかも」
そう思ったこと、私も何度もあります。

でも違う。
ブラックな環境に当たったからといって、あなたの価値は下がらないんです。

この記事が、少しでも「安心材料」になっていれば嬉しいです。
そして、同じように悩む誰かに、届いてくれたらもっと嬉しい。

動画編集の収入が増えてきたら、確定申告の準備は早めにしておくのがおすすめです

▼作業環境・おすすめ機材紹介


タイトルとURLをコピーしました