当サイトのコンテンツ内にはプロモーションを含みます。
皆さんこんにちは!
今回は「【全員やってる!?】動画編集初心者が犯しがちな5つの致命的ミス【Premiere Pro】」を紹介します!
このブログでは、独学で得た 動画編集のノウハウやフリーランスになるまでの経験 を公開しています!
早速本題に入っていきます!
【目次】
失敗① 書き出したら途中の画面が真っ黒!?
失敗② 音が小さすぎてBGMが聞こえない!
失敗③ ネストの仕組み、完全に勘違いしてました!
失敗④ テキストの位置がなぜかズレてる!
失敗⑤ まさかの画面サイズミス!
実際に使っているおすすめ動画編集機材
失敗① 書き出したら途中の画面が真っ黒!?
実体験
編集が終わって、プレビュー画面でもちゃんと映ってることを確認した上で
いつものように動画を書き出したら…

エンディング動画だけ画面が真っ黒。ということがありました。
音声は聞こえるのに、映像が消えてるんです。
原因
こちらの原因は、レンダリングバーの色がついていなかったことです。

この、タイムラインの上に出る黄色とか緑、赤が出るバーですね。

素材はちゃんと置いてあるのに、色がついていないままだと、
書き出し後に映像が真っ黒になるみたいなんです。
こちらの現象について今はPremiere Proのアップデートで改善されていると思いますが、
私はそれ以来、動画書き出し前にレンダリングバーにちゃんと色ついてるか、必ず確認するようにしています。
失敗② 音が小さすぎてBGMが聞こえない!
実体験
こちらはオーディオトラックミキサーを使い始めたばかりの頃の話になります。

オーディオトラックミキサーでBGMのトラックを-20dBに設定してたんですが、

それをすっかり忘れてて、BGM素材のオーディオゲインも-20dBにしちゃったんです。


つまり、合計で-40dBの超小音量に…。

原因
オーディオ調整って、オーディオトラックミキサーと素材、両方の設定が影響するので、
かぶらないように気をつけないといけませんでした。
失敗③ ネストの仕組み、完全に勘違いしてました!
実体験
編集が進んで素材が多くなってくると、見やすくするためにネスト化って使いますよね。


素材をネスト化して、それを複製して別の編集をしようとしたんです。



・複製した素材を編集

元のシーケンスに戻ると、複製したはずなのに、元のネストも全部同じように変わってる!ってなったんですね
・複製したネスト

・元のネスト(もともとは「おはよう」と記載)

「え、ネストってただのグループじゃないの!?」って気づきました。
原因
ネストはシーケンスとして1つにまとめられたものなので、
複製しても“中身は同じシーケンス”なんですよね。
だから、個別に編集したいときは、それぞれ別でネスト化し直す必要があるんです。
・ネストしたい素材をコピー

・元のシーケンスに貼り付け

・別名でネスト化

・別名でネスト化されたシーケンスを編集


・元のシーケンスに戻る
別名のネスト

元のネスト

失敗④ テキストの位置がなぜかズレてる!
実体験
テキストの位置を「整列と変形」で動かした状態で

エフェクトコントロールのベクトルモーションで一括調整しようとしたら、



ぜんっぜん思った通りの位置にならなかったんです。

原因
原因は、テキストを「整列と変形」で動かしたり、直接プログラムモニター上で動かしたこと。
・「整列と変形」で移動

・直接プログラムモニター上で動かす

この「整列と変形」って、別の位置情報を持ってるんですよね。
なので、テキストを動かしたいときは、
どこで位置調整してるかをちゃんと意識しないと、位置がズレまくります!
ベクトルモーションと整列と変形、混ざるとわけわからなくなるので注意です!
失敗⑤ まさかの画面サイズミス!
実体験
編集も終わって、「よし、あとは書き出すだけだ!」ってタイミングで、

ふと確認したら…

画面サイズ、なぜか1280×720…!
YouTubeは1920×1080…
原因
最初にシーケンスを作ったときに設定をミスってたんですね。
気づかずにそのまま編集してたので、
全部やり直し…とまではいかないけど、かなり修正に時間かかりました。



これ以来、編集を始める前に必ず
「シーケンス設定」→ フレームサイズをチェックするようにしてます。
特にショート動画とか、縦横比を変える編集をよくする人は、
要注意です!